今日、ふと気づきました。
- 高齢者向け 👉 「シルバーシート」
- 女性向け(おばさん含む)👉 「女性専用車両」
- 幼児 👉 「チャイルドシート」
- 学生 👉 「学割」
このように、世の中には各世代・各性別で「特別扱い」「優遇」されてるのに、おじさんだけはありませんw
これは、ある意味「おじさん差別」ですよね。
(おじさんは報われないw)
とはいえ、「傍若無人」なおじさんも多いです。
(いわゆる「老害」ですね)
だから、おじさんは差別されるのでしょうか?
そういえば、よく見かけるのがコンビニで店員さんに向かって、タバコを銘柄名で購入しようとするおじさん
カウンターの奥にあるタバコの棚をみながら、「そこのマルボロ!」とか言って注文してるおじさんをみると、今は昭和か?と思ってしまいます。
(普段見下されてるから、弱い立場の相手に偉そうにしたいのか?)
※ これって、この3番目が該当w
↓
とり急ぎ共有した過ぎる pic.twitter.com/W3zqqP9Wyh
— 伊禮武彦 | Takehiko irei (@heartatk1228) June 27, 2019
まず、タバコを吸わない人にとって、何十種類もあるタバコの銘柄なんて覚えられないですよね。
そんな想像力のかけらもないおじさんを優遇するいわれなどなく、むしろ冷遇して当然だと思いますね。
だから、タバコの棚には「番号」がふられてます。
スムーズに買いたいのなら、ふられている番号で指定すればいいだけです。
そもそも、注文する側としては、最低限の礼儀は尽くすべき。
せめて「ください」くらいは言って欲しいところ。
(「○○、お願いします」もアリかと)
店員さんは、「見ず知らずの人」です。
ならば、歳など関係なく、敬語・礼儀は尽くすべき。
(店員とお客という立場に「上下関係」は成立してないと私は思ってます)
お互いに気持ちよくやり取りするためにも丁寧な対応を心掛けて、会計が済んだら「ありがとうございました」も言っておきたいところです。
(それが「コミュニケーション」だし、「マナー」というものですよね)
「イケオジ」として外見から磨けば、人間性も良くなるのでは?
↓